※懐かしいIYカード
イトーヨーカドーポイントカード
↓
アイワイカード(クレジットカード)
↓
nanacoカード
↓
セブンカード(クレジットカード)
↓
セブンカードプラス(クレジットカード)
いかがでしょう?
この20年弱7&iホールディングスさんには振り回されっぱなしです…。
それでもセブンカードを使い続けるのは、やはりポイント貯まる率がいいからです。
私は長らくnanacoカードとセブンカードを併用してきましたが、ついに一本化しました。
結果、とてもよかったです!
今ではポイントがあれよあれよと貯まっています。
これからセブンカードを作ろうと考えている方は、今なら入会特典・最大7,000nanacoポイントが貯まりますので、大変お得だと思います。
(公式)セブンカード・プラス 入会キャンペーン中 nanacoをもっとお得に便利にするクレジットカード
セブンカードプラス攻略
超シンプルにポイントは3つです☆
カード申し込みは土・日・祝に
土・日・祝 申し込み限定で1,000nanacoポイントプレゼント
(9月1日時点)
入会特典があるオプションはとりあえず登録する☑
❐ディズニーデザイン、もしくは一般デザインのJCBブランド選択で500nanacoポイント
❐メールマガジン登録で 500nanacoポイント
❐「支払い名人」登録で 500nanacoポイント
❐お支払い口座をセブン銀行に設定で 500nanacoポイント
❐キャッシング枠の設定で 1,000nanacoポイント
これだけでも4,000nanacoポイントがもらえます。凄い!
公共料金・税金等はnanacoお支払いに!
まだ公共料金・税金等を現金で支払っていますか?
無事にカードを作った後は、いかにクレジットポイントを貯めていくかですよね。
これをやっている方はまだ多くはないのではないでしょうか。
公共料金・税金等をnanacoで払うという方法です。
手順も簡単。
せっかく”セブンカードプラス”を持っているのですから、この方法だけは絶対やってくださいね☆彡
まずはクレジットチャージ|電子マネー nanaco 【公式サイト】でログインし、案内に沿って”クレジットチャージ”をするだけ。
nanacoにチャージできるのは5万円までと決まっていますので、これで5万円までの公共料金・税金等を支払ってください。
そもそも公共料金をカード払いにしている方はこの方法は必要ないですが、自治体によっては現金や口座引き落としのところも多いかと思います。
実際私の町でも、水道料金はいまだ現金か口座引き落としです。
ですので私は、水道料金・自動車税・固定資産税をnanacoで支払っています。
特に税金等は金額も大きいので、是非この方法を利用して欲しいです!
※因みに、セブン・カードサービスは審査がしっかり(?)しているせいか、申し込んでからカードが届くまで半月~1か月近くかかりますので、時間に余裕をもって申し込んだほうが良いです。
いきなり裏技的な難しいことを言っても、カードの特徴を理解していないうちは混乱するだけなので、最低限押さえておきたいことをまとめてみました。
税金等をnanacoで支払う場合、5万円を超える大きな金額の場合はどうするの?等の疑問が湧いてくると思いますが、それは何度かクレジットチャージをしてみると理解が早まると思いますので、その時にまたまとめてみようと思います。
鮮やかなオレンジ色がきれいなカードで気に入っていたことを思い出します。
そうこうしているうちに、今度はnanacoカードが満を持してデビュー。
セブンで「ピュローン」と初めて鳴らしたときはあぁ、時代はキャッシュレスだと実感しました。
ところが、気に入っていたアイワイカードが突然セブンカードやらに名前が変わってしまいました。
ショックでした。
しかも、nanacoカードのポイントはnanacoポイント。
セブンカードのポイントはセブンカードポイントと複雑だったのです!
nanacoカードとセブンカードを紐づければ良かったのですが、私の使っていたnanacoカードはその紐づけが出来ないことが判明!
もうどうしようもなくなり新規でセブンカードプラスを申し込みました。
諸手続等手間は掛かりましたが、お財布のカードケースも頭のもやもやもスッキリして結果良かったと思っています。
長くなりましたが、今回カード履歴を振り返ったことで、いろんな出来事も同時に思い出し、ちょっぴり懐かしい気持ちになりました。
これからもセブンカードを愛用し、使い倒していきたいと思います♪
コメント